「お先真っ暗な住宅業界を明るくする道標! パートⅢ」
実は、昨年末から工務店・リフォーム会社からの販促の相談が増えてきています。
理由は、
「2025年は本当に厳しい1年になりそうだから、今のうちから新しい手を打っておきたい。」
というのがほとんどです。
相談の中身は、バラバラです(笑)。
「こんな商材を考えたから、販促を組み立てて欲しい。」
という具体的な相談もあれば、
「何か、売上を上げられる方法はないですか?」
という都合の良い相談まであります(笑)。
事業者の「何とかしたい。」という気持ちは伝わってきます。
新築は、建売も含め、相変わらず低調ですし、リフォームも増改築等の大きな物件を持ってない限り、だいたい年内で工事が終わるので(施主様が年内を希望させる場合が多いですから)、1月~2月は仕事がない時期にあたり、不安になります。
特に今年は例年以上に仕事が少なく、且つ仕事はあっても、小さな工事が多く、なかなか、儲けられないと聞いていますからね。
これだけ不景気ですと、当然、お金を使う事に慎重になっているので、儲けられる仕事は減っています。
ただ、この儲けられない仕事に儲けが隠されています。
忙しいサッシ屋さんの儲ける方法
先日のあるサッシ屋さんとの会話でも、それを感じました。
2年前に「襖・障子・畳・網戸の張り替え屋 和紙屋」を始めてから、家の修繕のご相談も、多くのお客様からいただくので、大工さん、クロス屋さん、建具屋さん、サッシ屋さん、電器屋さん、庭師さん等の職人さんとの取引が増えました。
昨日は、網戸の新調(網戸を枠から新たに作る事)の打合せでサッシ屋さんと一緒でした。
そういう中で、当然のように、
「忙しいですか?」
という話をお互いにするわけです。
このサッシ屋さん、忙しいです。
正確に言うと、当社を担当してくれている店長は忙しいです。
このサッシ屋さんは、お店を構えているリフォーム部門(当社の担当は、リフォーム部門の店長です)とゼネコンや工務店から下請けでサッシ工事を受ける工事部門に分かれています。
工事部門は、残念ながら、暇です。
なぜかというと、サッシ工事の仕事の大半は、新築の物件だからです。
新しく家を建てる、ビルを建てる、マンションを建てるっていう時に元請けから声が掛かります。
ところが、今はその新築の物件が無い訳ですから、声が掛かりません。
反対にリフォーム部門のこの店長さんは、忙しいです。
「お客さんは、困っているから連絡をくれたのだから、出来るだけ早く対応してあげたい。」
という考えで、午前中に連絡があれば、その日の午後には行くように心掛けています。
そして、簡単な場合は、その場で直してしまいます。
・釘を1本、打つだけで済む仕事
・ドライバーでネジを回せば、解決する仕事
・パッキンを交換すれば、直る仕事
等、いくらも請求できない仕事もありますが、お客様は大喜びです。
困っていた事が電話をしたその日の午後には解決してしまう訳ですから・・・。
そして、ここからが儲かる仕事につながります。
お客様の困り事を直しながら、他に困っている事がないかをさりげなく「見たり」「聞いたり」「予測して提案したり」しています。
お客様側からしたら、困っていた事をスグに直してくれたので、そこに信頼関係が生まれています。
例え、それが3,000円の仕事だとしてもです。
そうすると、他の困っている事も、教えてくれるわけです。
・ドアノブの調子が悪いと見に行ったら、玄関ドアの新調の仕事につながった。
・サッシのクレセントを直しに行ったら、内窓(プラマード)20箇所の仕事をいただけた。
といった仕事になっていきます。
3,000円の儲からない仕事がきっかけで、大きな儲かるリフォーム工事になるわけです。
だから、この店長、忙しいです。
忙しい理由は、店長しか知らない、気づていていない!
でも、この店長がボソッと
「うちがお客様に選ばれている理由は、儲からない小さな仕事でも早く対応する事にあると僕は思っています。」
「でも、そう思っているのは僕だけで、他のスタッフは気づいてないと思う。」
なるほど・・・・、「勿体無い」と思いました。
他社がやりたがらない儲からない小さな仕事を、早く対応する事がこのサッシ屋さんの強みになっているのに、会社全体にその強みが理解されてないわけです。
この強みが会社全体で理解されていれば、社員全員がその意識で動くようになるので、もっと、儲からない小さな仕事を大切にし、そこから儲かる仕事の受注がさらに上がるはずです。
この強みを会社全体に理解してもらう仕組みを取り入れるべきだと思います。
「A4」1枚アンケートは、その仕組みづくりにも使えます。
「A4」1枚アンケートを導入すると、ノウハウの共有化が進む!
先程、書いた通り、当社は2年前に「襖・障子・畳・網戸の張り替え屋 和紙屋」という住宅修繕業を始めました。
広告会社が住宅修繕業を始めたわけです。
当然、チラシやホームページは、自社で作ります。
もちろん、「A4」1枚アンケートも導入しています。
和紙屋の「A4」1枚アンケートの中に、こんな回答が多くあります。

上記は、和紙屋のホームページにお客様の声として掲載した「A4」1枚アンケートです。
「Q.4 他にもさまざまな襖・障子・畳の張り替え屋がある中で、何が決め手(提案や対応、商品、場所等)となって当店に依頼を決めましたか?」
という質問の回答に、
「A.4 地元のお店という安心感と、チラシに掲載されていたお写真のお顔から人柄が伝わってくるように感じ。」
とあります。
ポイントは、「チラシに掲載されていたお写真のお顔から人柄が伝わってくるように感じ。」です。
下記が和紙屋のチラシです。

対応するスタッフ(私)の写真がデカデカと載っています。
この写真の事をお客様は言っている訳です。
他にも「A4」1枚アンケートから、
・市内の施工店で、チラシも入っていたので、相手の顔も分かっているから安心かと思って。
・チラシに価格が明確に書かれていたこと。スタッフのお顔写真
・広告の価格設定が、明確で分かりやすく、お店の方の写真が、笑顔でお優しそうで
・工事してくださる方の写真と、個人のお店ということ。
・チラシの中の写真(感じのよい人達でした。)
・①近所であること ②広告にあったスタッフさんの雰囲気 ③料金
等々、多くの方がチラシに載っている写真を決め手にあげています。
当社は、このアンケートをスタッフ全員に配り、グーグルフォームに入力する担当、ホームページに掲載する担当等を決め、私だけでなく、全員が共有するようにしています。
そうすると、何が会社内で起きているかというと、
「誰が対応してくれるかが、予め分かっていると、お客様は安心だよね~。今は誰が来るかわからないと不安が大きいよね?」
といった会話や、
他社の折込チラシを見て、
「このチラシ、カッコいいけど、人が誰も載ってないから、冷たい感じがして、行くのには勇気が要るね。スタッフ写真が載っていないから勿体無いね。」
といった会話がされるわけです。
和紙屋のアンケートから、広告で集客するには、「誰が対応しれくれるかが分かるスタッフ写真が必須」である事が共通認識になるわけです。
特に住宅リフォームやジム・サロン系の広告ではスタッフ写真が大切です。
そうなると、私が指示をしなくても、広告の制作スタッフは、スタッフ写真を入れる事を常に意識して広告を作るようになります。スタッフ写真が無ければ、入手する事を要望します。
もちろん、広告の反響も上がっていくわけです。
何が言いたいかというと、「A4」1枚アンケートを導入すると、スタッフ個人個人で感じていた知見が、組織全体で共有されるようになり、会社の業績アップに繋がるわけです。
当社の場合ですと、「襖・障子・畳・網戸の張り替え屋 和紙屋」の「A4」1枚アンケートから得られた回答が、和紙屋のチラシ作りに役立っている事はもちろんですが、
その知見が当社のクライアントに提案する広告づくりにも活かされている訳です。
クライアントに「なぜ、この情報が必要なんだ?」と質問を受けても、同様のビジネスを展開している和紙屋のアンケートから得た知見を元に提案しているので、説得力ある回答をできますし、
何よりもクライアントがさらに深い質問をするようになり、それにも的確に回答ができるので、信頼関係も構築しやすく、お互い、WINWINの関係を築けるようになります。
私からすると、メリットばかりある「A4」1枚アンケートを会社の仕組みの中に組み込まないのは勿体無いです。
ぜひ、「A4」1枚アンケートの導入を検討していただきたいと思います。
長くなりました。
今月はこれくらいで終わりにしたいと思います。
また、スグに「A4」1枚アンケートについて、もっと詳しく知りたい方は、下記の『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』をご購入の上、ご覧下さい。
本を読んでもよくわからない方は、私にお問合せ下さい。
あなたと一緒に「A4」1枚アンケートに取り組んでくれます。
来月、またお会いしましょう。
◆お知らせ
岡本達彦先生の新しい著書「顧客視点は仕組みで生み出せる お客様目線のつくりかた」をご覧ください。
ご購入は下記からどうぞ。
https://www.amazon.co.jp/dp/4908117845/
2021年11月3日に発売された『「A4」1枚チラシで今すぐ売上をあげるすごい方法 「マンダラ広告作成法」で売れるコピー・広告が1時間でつくれる!』(著者:岡本達彦氏 ダイヤモンド社)に当社が携わった成功事例が掲載されています。
Amazonでお買い求め頂けたらと思います。https://www.amazon.co.jp/dp/4478113882/
お客様目線を取り戻したい方は、
下記の「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法(著者:岡本達彦氏、発行:ダイヤモンド社)をご購入ください。
きっと参考なると思います。
スグに実践して、少しでも早く販売に結び付けたい方は下記をご覧ください。
売上アップ・集客アップにお困りの小規模な工務店・リフォーム会社の経営者さまへ
「A4」1枚のお客様アンケートを利用して集客できるチラシやホームページが作れる事をご存知ですか?
詳しく知りたい人は、下記のセミナーにお越しください。
きっとお役に立てると思います。
最後までご覧頂き、ありがとうございます。